ライザップグループは4月6日、サッカーJリーグ1部の湘南ベルマーレの経営権を取得したことを発表した。
チームの強化などのほか、テクノロジーを応用したトレーニングを選手に実施し、アスリート向けのトレーニング方法の研究を進める。
また、プロ選手の強化で得たデータを、一般向けのサービスに活用していくという。
この発表を受け、「スポーテック」を特集した「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)で、ライザップグループの社長・瀬戸健氏は、番組のインタビューに対し、次のように語った。
スポーツを数値化、データ化していく中で分析がしっかりできれば、あらゆるスポーツ・健康面において、再現性を確保できるようになっていくかなと思います
ライザップゴルフはテクノロジーを活用した指導サービスをすでに始めていて、4月から新サービス「RIZAP GOLF LESSON System」をスタートさせた。
「RIZAP GOLF LESSON System」は、ソニーと共同開発した最先端のテクノロジーを取り入れたサービスで、ゴルフクラブにセンサーを取り付けるだけでスイングの軌道やヘッドスピードなどが測定でき、数値化されたデータをもとに、一人ひとりに合ったコーチングをしてくれる。
詳しくは、以前書いた「RIZAPがソニーと共同開発!RIZAP GOLF LESSON Systemとは」を読んでほしい。
また、電通国際情報サービスは、センサーで検知した身体の軸をモニターに反映し、立ち幅跳びや反復横飛びなどから運動能力を測定するシステムを開発した。
測定された結果から、自分に適切なスポーツを解析してくれるという。
スポーツとテクノロジーを融合させたスポーツテックの分野において、日本は海外に比べてまだまだ遅れている。
今の時代、テクノロジーをスポーツに取り入れることは、効率的に成長していくためにも重要だ。