プロ野球視聴、低価格のネット配信か安定した画質で見れるTV放送か

0 1,855

かつては地上波でしか観られなかったプロ野球中継は、その多くがBSやCSにシフトし、最近ではネット配信サービスも増えていて、スマホやタブレットでも視聴できるようになった。

SankeiBiz(サンケイビズ:産経新聞グループの経済情報サイト)によると、通信・放送各社が、プロ野球視聴をめぐり割安なプランや豊富なコンテンツを打ち出し、利用者獲得に”熱戦”を繰り広げているとのこと。

手軽さと低価格のインターネット

インターネット動画配信サービスも色々と増えているが、よくCMでも見かけるのが「DAZN(ダ・ゾーン)フォー ドコモ」である。

DAZNは、スポーツメディア企業の英パフォーム・グループとNTTドコモによるスポーツ動画配信サービス。

昨季のプロ野球は広島と横浜の2球団のみだったのが、今季は巨人を除くセ・パ両リーグ11球団の公式戦を一部を除き配信する。

月額料金は1750円(税別)で、ドコモ利用者なら980円(税別)でプロ野球のみならず、他のスポーツも見放題だ。

また、楽天が運営する動画配信サービス「楽天TV」では、これまで楽天の試合しか配信していなかったのが、今季は月額690円の「Rakutenパ・リーグスペシャル」を提供開始し、パ・リーグ全公式戦が見られる。

パ・リーグのみだが、とても割安のサービスとなっている。

また、パ・リーグの共同事業会社「パシフィックリーグマーケティング」(PLM)が手がける動画配信サービス「パ・リーグTV」では、パ・リーグ全公式戦のほか2軍公式戦も配信し、月額料金は1450円(税別)となっている。

「ニコニコプロ野球チャンネル」や「AbemaTV」であれば、横浜ベイスターズの主催試合のみだが、無料で視聴できるサービスもある。

いずれも動画配信サービスも、スマホさえ持っていればどこでも手軽に視聴できて便利。月額2000円を切る低価格が大きなメリットだ。

高画質のTV放送

インターネットの動画配信サービスに対し、衛星放送のスカパーJSATの「スカパー!プロ野球セット」は月額3980円(税込)で全12球団の公式戦を全試合見ることができる。

また、ケーブルテレビのジュピターテレコム(JCOM)も全12球団の公式戦を全試合を中継し、「JCOMTVスタンダード」の利用料金は5280円(税別)である。

価格だけで比べれば、インターネットの動画配信サービスよりも高額になるが、いずれもテレビ録画が可能で、専用アプリを通してスマホやタブレットで視聴することもできる。

さらに、スカパーは中継以外にも解説者による野球関連番組を用意したり、JCOMの場合は、プランに映画など80チャンネル以上も含まれる。

ネットだと長時間の野球を1試合見るだけでも通信容量が膨大になるほか、見る人が増えると画質が落ちたり、映像が止まってしまうこともあるが、放送は安定度が高い。

そのため、利用者が増えても安定した画質で視聴できるというのは大きな強みであるといえるだろう。

低価格で手軽に見れるインターネット動画配信サービスか、安定した画質で見られる衛星放送か、どちらもメリット・デメリットがあるが、利用者獲得に向けてさらに競争は激化しそうである。

プロ野球視聴、低価格か高画質か 動画配信とTV放送、利用者獲得へ「熱戦」 – SankeiBiz(サンケイビズ)

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra