「第2回eSportsの集い」でゲシピCEO真鍋が登壇しeスポーツの現状・課題・ミッションなどを紹介

0 1,891

登壇内容

eスポーツの現状

2022年にはアジア競技大会の正式種目として採用されることも発表されたeスポーツは、オリンピックにおいても2028年のロサンジェルスオリンピックでの正式種目化が検討されている。

日本は他国に比べeスポーツに対する認知度が低いが、アメリカではリーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)の大会をプロスポーツ認定し外国人選手にはアスリートビザを発行することが発表された。

また、「eスポーツ奨学金」を提供する教育機関もすでに存在し、ヨーロッパでも選択授業に「eスポーツ」がある学校がある。

このように、世界基準の新しい文化としてeスポーツが確実に世界に根づき始めている。

ゲシピ(gecipe)のビジョン

フィジカルスポーツ(バスケットボール、サッカー、野球など)では、幼少時に他者の意思や判断により始めた競技で、プロ選手、オリンピック選手を目指すことが一般的とされるなか、自身の意思によって選んだタイトルでプロ選手やオリンピック選手を目指すことができるのも、eスポーツの大きな魅力のひとつである。

「どんな環境にいても、ゲームさえできれば、大きな目標と夢が持てる」そんな世界を実現し、ひとりでも多くのプロeスポーツ選手やオリンピック選手を生み出したいと考えている。

ゲシピ(gecipe)のミッション

現在、プロeスポーツ選手やオリンピック選手を目指して、本格的にプレイをしていくには、環境が整っていない。

特に、メジャーなフィジカルスポーツに比べ「学習環境」「練習環境」がまだまだ整備されていないのが現状である。

調査によると、「学習環境」「練習環境」をもっているプレイヤーは10%も満たしていない。

ゲシピ(gecipe)は、この状況を変えるためには、「一緒に学習ができる」「練習仲間を得られる」そういった環境をつくっていき、プロeスポーツ選手やオリンピック選手を誰もが目指せるような環境をつくるのが私たちのミッションと考えている。

ゲシピが今後実現したいこと

「仲間と一緒に学ぶ」機能の提供

選手人口が他のメジャースポーツに比べ少ないため、一人では学ぶことが難しいテクニック、戦術、戦略などの習得に必要な仲間を見つけるのが大変困難である。

ゲシピ(gecipe)は「仲間と一緒に学ぶ機能」を提供し、それによって同じ目的、同じレベルで学べる仲間を見つけれるようにしていきたいと考えている。

より多くのタイトルをeスポーツ競技化

現在タイトルがeスポーツ化されるか否かはゲームメーカー次第という風潮があり、ゲームメーカーに大きな負担がかかっている。

ひとつでも多くのタイトルのeスポーツ化には、ユーザーとメーカーとその2者を繋ぐことができるゲシピ(gecipe)の3者が協力し合うことで実現が可能となると考えている。

ゲシピのサービス

ゲシピ(gecipe)がつくるコンテンツでは、プレイヤーにとって必要かつ質の良い情報だけをシンプルにわかりやすく提供している。

質の良いコンテンツを提供できているということに関しては、昨年のベータ版リリースから6か月で再生回数が500万回を突破したことで自信を持って言うことができる。

今後も日々アップデートされていくココから、初心者もプロも同じゴールに向けて切磋琢磨していくことで仲間を見つけ、一緒に学習し、スキルアップをして欲しいと考えている。

今後も、ゲシピは沢山の方と情報交換や協力をし合いプレイヤー、メーカーと共にeスポーツを盛り上げていきたいと考えている。

今後の登壇予定

Startup ☓ フリーランス・複業ワーカー Meetup

【第2回eSportsの集い】で、eスポーツプレイヤー向け学習動画サービス【ゲシピ(gecipe)】CEO真鍋が登壇!eスポーツの現状、課題、ミッションなどを紹介

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません