2020年の東京五輪・パラリンピックに向けてスポーツ×IOTの市場拡大

0 3,145

スポーツと、あらゆるモノをインターネットにつなぐ「IOT」を融合したスポーツテックと呼ばれる技術やサービスの開発に、企業が力を入れており、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けてスポーツ×IOTの市場拡大が期待される。

野村総合研究所の試算によると、17年度に112億円だったスポーツテックの市場規模は、東京五輪が開催される20年度には549億円、23年度には1775億円になると見込まれているといい、スポーツやITなど関連企業の動きも活発だ。

読売新聞に、IOTを活用したスポーツ関連サービスの例が取り上げられていたので、いくつか紹介したいと思う。

バスケットボール×アシックス・NTTドコモ

3月上旬、アシックスやNTTドコモは、タグを装着した選手が動いた軌跡、消費カロリーなどを表示する機器の実証実験を神戸市西区の体育館で実施した。

データ測定用の電子タグを足元につけたバスケットボール選手が動き出すと、端末に選手の軌跡や消費カロリーなどが表示されるという。

担当者は、「スポーツは指導者の経験や根性論に頼りがちだが、データを見える化すれば効率的にトレーニングでき、上達も早い」と話す。

このシステムは、学校の部活動などでの利用を想定し、商品化を目指す。

野球×ミズノ

ミズノは、野球向け分析システム「MAQ(マキュー)」を開発し、2018年11月に発売予定だ。

「MAQ(マキュー)」は、センサーを内蔵した専用の硬球を投げるとボールの回転数や回転軸、速度などがわかり、高校球児や教育現場の指導者らの関心が高いという。

バレーボール×フェンリル

アプリ開発大手のフェンリルは、動画で選手の動きなどを分析するシステム「VLabo(ブラボー)」を開発。

「VLabo(ブラボー)」は、2016年のリオデジャネイロ五輪でバレーボールの全日本女子代表チームが採用したことでも知られる。

また、導入を検討しているバレーのプロチーム「ヴィクトリーナ姫路」の中谷宏大・コーチ代行は「手軽に練習を振り返ることができ、チーム強化にもつながるはず」と話す。

スポーツ人口の増加にも期待

スポーツテックを活用したデータ分析などで競技力を高めるだけでなく、「初心者らが競技に関心を深めるきっかけになり、スポーツ人口の増加に結びつけば」(大手メーカー)との期待もある。

総務省の2016年の調査では、1年間に何かのスポーツをした15歳以上の人は67・7%で、30年前の1986年から8ポイント以上下がったといい、スマートフォンのゲームなどに時間とお金を使う20〜30歳代の落ち込みが目立った。

野村総研の主任コンサルタントは「スポーツ人口を底上げするには、最先端の技術を体験してもらう場を設けたり、スポーツの魅力を伝えたりする取り組みも必要だろう」と指摘する。

競技者だけがスポーツテックの技術の恩恵を受けるわけではなく、スタジアムでの観戦体験やアプリなどでの視聴など、あらゆるところでテクノロジーは取り入れられており、スポーツを楽しむ幅が広がっていけば、スポーツに興味関心を抱いてくれる人は増えるはずだ。

参照:読売新聞

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra