「ゲシピ(gecipe)」が日本初・世界初の”ハツモノ”を紹介するメディア【N-LIO】に登場

0 1,191

eスポーツプレイヤー向け学習動画サービス「ゲシピ(gecipe)」を運営するゲシピは、まだ世の中にない”ハツモノ”を創り出し、世の中の問題解決をするために「日本初、世界初」の商品・サービスを開発しているスタートアップ企業を応援するメディア【N-LIO】にて、ゲシピ代表・真鍋のインタビューが紹介された。

2028年開催のロサンゼルスオリンピックで競技種目として検討されるほどの注目を集めている「eスポーツ」の学習動画サービスを展開している、ゲシピの真鍋が「ゲシピ」のサービスについて話した。

2回にわたるインタビューでは、ゲシピの紹介といま行っているサービス、ゲシピを始めたきっかけ、ゲシピの強みにはじまり、ゲシピが取り扱っているeスポーツタイトルについて、上達のコツを知ることの重要さを話している。

こちらで全文を閲覧できる。
https://n-lio.com/gecipe-1/

今回は、前編で話した内容を少し紹介する。

※前編全文はこちらから→https://n-lio.com/gecipe-1/
※後編全文はこちらから→https://n-lio.com/gecipe-2/

インタビュー内容抜粋

ゲシピは、2018年の1月にYahoo!JAPAN出身のメンバーが中心となって立ち上げた会社で、日本初のeスポーツ選手を目指すゲームプレイヤーに向けて「動画で学習するサービス」を提供している。

サービス名も会社名と同じ「ゲシピ」という名前で、昨年の8月にβ版をリリースした。

世界で10億人にも上るゲームプレイヤーたち全員が、eスポーツでオリンピックを目指せたら面白いんじゃないかと考え、そんな世界を実現したいと思っている。

サービスの内容は、eスポーツのテクニックや戦術のポイントを動画で伝えていくというもの。

eスポーツでは高度なテクニックやチームプレイが求められることが多いである。

そんなテクニックや戦術のポイントを上達したいと思っているプレイヤーは多いので、ゲシピは動画で解説することで学習してもらい、上達を促すということを行っている。

将来的には競技シーンで戦っているようなアスリートやeスポーツプレイヤーをたくさん輩出していきたいので、eスポーツプレイヤーを増やすことに寄与したいと思っている。

昨年の8月にβ版をリリースしてから6ヶ月間で学習動画が500万回再生を超えるところまできたので、これからもまだまだeスポーツプレイヤーを目指す人をサポートすることに努めていく。

ゲシピを思いついたきっかけ

ゲシピができたキッカケは2つあり、1番最初のキッカケは私の小学生の息子が発した一言。

子供がDSで妖怪ウォッチのとある妖怪を探していたとき「捕まえたいけど居場所が分からないからお父さん教えて」と言ってきたのだが、スマートフォンからネット検索をさせたら居場所は出てきたのだが、それでもわからないと言う。

そこでスマートフォンの画面を見せてもらったら確かに分かりづらい書き方になっていて、情報はウェブ上に沢山あるけどテキストだけでは分かりづらいという発見が1つ目の理由。

そしてその時に思い出したのが、僕自身が中高生の頃ストリートファイター2にハマってゲームセンターにすごく通っていた頃のこと。

ゲームに強くなるためにテクニックを知りたかったのだが、当時は雑誌を見て学ぶしかなかった。

これも先ほどの私の息子と同じで、書いてあることがよく分からない。

確かにテクニックや攻略法について解説してあるのだが、写真があってこうやってやると書いてあるだけの文章だけだと全然伝わらない。

そんな当時の自分がフラッシュバックした時に、ゲームはテクニックやプレイの情報を伝えることにおいてまだまだ出来ることが多いなと気づき、息子と自分の経験がリンクしたので、同じようなことを思っている人もきっと多いだろうとゲシピをリリースするに至った。

ゲシピの強み

ゲシピの強みとしては、1つ目はやはり動画である。

ゲシピでは競技シーンで実際に競技をやっている上級者さんに作ってもらっている。

半年間の仮説検証の中でプロチームと提携をして、プロの方が持つノウハウを取り入れた動画を作成している。

勝つためのノウハウを動画によって深くレクチャーできることが1つ目の強みである。

もう1つはコンテンツを整理して提供しているので、網羅的に学習しやすいと言うことである。

ゲームの解説動画自体はYoutubeなどにたくさんアップされているのだが、それぞれが雑然と置いてあるだけでコンテンツとして整っているわけではなく、プレイヤー側としては全体像を把握して上達したりスキルを習得するのが難しい状態である。

ゲシピの場合はメニューという形で習得しなければいけないメニューを分かりやすく整理して、その中に1個1個の動画が格納されているので、ユーザーにとってはより網羅的に学びやすい場になっている。

このようにコンテンツを整理して提供できている点が他にはないゲシピの大きな強みである。

ゲシピが取り扱っているゲームは、ガンシューティング系が多いである。最近だとフォートナイトやApex Legends、銃を撃ち合って最後生き残ったら勝ちというバトルロイヤル系のゲームが多いである。今後は格闘系、シミュレーション系など他のeスポーツにもジャンルを広げていきたいと思っている。

ゲームを娯楽として楽しむレベルで言うと、スキルや戦略を深く知っているか否かではプレイに影響はないかもしれないが、たとえば Apex Legendsであれば最後の1チームに残りたいということであれば、相手に勝たないといけないので、そのポイントはコンピュータに勝つこととは違ってくる。

ドラクエだったら一定のレベルに上げてお金も手に入れて強い武器を揃えていけば勝つことができる。

ただApex Legendsの場合は相手も人間なので、弱い人間だったら自分でも勝ててしまうかもしれないし、強い人間だったらそれ以上のスキルを持っていないと勝てないので、対人間に対してどう勝つのかというところは、対コンピュータとは違うポイントがある。

Apex Legendsのようなバトルロイヤル系のゲームでは、エリアによって武器の向き不向きもあるので一概に強い武器を持っていれば勝てるというわけではない。そのため、それぞれの特徴を理解している方が勝ちやすいである。

前編では、ゲシピのサービス詳細やこのサービスを思いついたきっかけ、取り扱っているゲームの種類について話した。後編では、マーケティングについて話している。

※後編全文はこちらから→https://n-lio.com/gecipe-2/

eスポーツプレイヤー向け学習動画サービス「ゲシピ(gecipe)」が日本初・世界初の”ハツモノ”を紹介するメディア【N-LIO】に登場!

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra