埼玉工業大学は、世界的に大きな注目を浴びているeスポーツについて、eスポーツ事業への取組みにおける先進的なPC機器メーカーであるICT総合企業のサードウェーブと連携し、大学が公認し支援する、学生の主体的・創造的な学内プロジェクトとして「eスポーツプロジェクト」を指導した。
eスポーツを通してITリテラシー・プログラミング・ネット動画配信などといった情報技術を学ぶとともに、組織の中でチームワークやコミュニケーション能力を高め、テクノロジーとヒューマニティーを兼ね備えたIT人材を輩出していく。
本学では学生の自主的な創造活動として学生プロジェクトという多数の学生団体の活動を支援しており、今回新たに「eスポーツプロジェクト」が加わる。
学内の全学部・学科からeスポーツに関心の高い有志が集まり「eスポーツプロジェクト」を発足し、サードウェ ーブからのアドバイス等も受けて、産学連携により活動をおこなう。
また、6月から始まるオープンキャンパスにおいて学外へのデモンストレーションを行う予定である。
埼工大は、北関東に位置する工業大学として、文理共にITを重視する、特徴のある教育を実践してきたが、従来の情報社会学科(文系)、情報システム学科(理系)でのIT教育の内容についての取組みに加え、本年4月から他大学に先駆けて工学部情報システム学科にAI専攻を創設、工学部機械工学科ロボティクス専攻をロボット・スマート機械専攻に名称変更するなど、これからの情報化社会に適合した先進的な教育を拡大している。
プロジェクトの活動理念
1.スポーツマンシップ
eスポーツプロジェクトを通して、思いやり(リスペクト)など、人として正しい行いを学び、身につける。
2.スキルアップ
eスポーツプロジェクトを通して、コミュニケーション、IT、ゲーム、3つのスキルについて、個々、そしてメンバー同士で高め合い、向上を目指す。
3.学業両立
eスポーツを楽しむことはもちろん、学生の本分である学業にも力を入れ文武両道を目指す。
(注)…学生によって定められたプロジェクトの基本的な考えであり、「ゲームに夢中になって一人で 楽しむ」という、これまでのゲーム愛好者、ゲームクラブとは一線を画したものとなった。
埼玉工業大学、eスポーツプロジェクト始動! ~IT(情報技術)人材教育の更なる拡大を目指して株式会社サードウェーブと提携~