「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」『グランツーリスモSPORT』 沖縄県代表決定戦が開催

0 1,126

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラムとして行われる「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」内のプログラム、『グランツーリスモSPORT』 沖縄県代表決定戦を5月11日(土)、沖縄県那覇市にて開催した。

リアルドライビングシミュレーター、PlayStation®4(PS4®)用ソフトウェア『グランツーリスモSPORT』(発売元:SIE)は、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」の3つのeスポーツ競技タイトルのうちの1つに選ばれている。

オンライン予選を勝ち抜いた沖縄県の選手たちが、代表の座をかけて対決

今回の沖縄県代表決定戦は、5月から8月にかけて全国で開催される『グランツーリスモSPORT』都道府県代表決定戦の幕開けとなる大会で、沖縄県に居住する方々から沖縄県代表を選出するために開催された。

参加者は4月に行われたオンライン予選で上位のタイムを記録した、一般の部の16名の選手と、少年の部の1名の選手。会場の沖縄県市町村自治会館には選手の家族や友人も来場し、各選手が応援を背に熱戦を繰り広げた。

一般の部では第1レースから白熱のバトルが展開

都道府県代表決定戦では、6歳以上18歳未満の方が対象の少年の部と、18歳以上の方が対象の2部門から各2名ずつを各都道府県の代表として選出する。

決定戦の流れは、第1レースで参加選手がAグループ、Bグループの2組に分かれてレースを行い、各組の上位5名が決勝レースに進出。

合計10名で行われる決勝レースで1位と2位を獲得した2名の選手が、10月5日(土)・6日(日)に茨城県で行われる「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」本大会に出場する各都道府県代表に選ばれる。

沖縄県代表決定戦では、少年の部で当日参加できた選手が稲嶺來希(いなみね・らいき)選手のみだったため、レースを行うことなく同選手が少年の部の沖縄県代表として決定。

続く一般の部で、16名の選手が沖縄県代表の座をかけたレースに挑んだ。

競技の使用車種は本格的なレースカーであるGr.3クラス、使用コースは富士スピードウェイ。

5周のレースの中で選手たちはペナルティを恐れない果敢な走りを見せ、Aグループ、Bグループともに入れ替わりの激しい白熱したレースで会場を大きく沸かせた。

代表決定レースでは、熾烈なトップ争いに会場も興奮

代表決定戦となった決勝レースでは、Aグループの1位・2位の野原一真(のはら・かずま)選手と謝敷宗一郎(じゃしき・そういちろう)選手が中心となった熾烈なトップ争いが繰り広げられた。

レース序盤、野原選手はBグループ1位だった伊藤拳星(いとう・けんせい)選手をうまく押さえながらトップを快走。

3番手を走っていた謝敷選手は難所の第13コーナーで走行ラインを乱した伊藤選手を抜いて2位に浮上し、そこから野原選手にプッシュをかけた。

勝負の分かれ目になったのは、2周目に謝敷選手がファステストラップを出し、1位と2位の差がやや詰まった状態で始まった3周目。

中・高速コーナーが続く区間に突入した野原選手は、背後からプレッシャーを感じたのかコカコーラコーナー(第3コーナー)で縁石を踏み越えてしまい、ペナルティを受ける。

テクニカルな終盤セクションを抜けたところで、ペナルティのためにスローダウンした野原選手を抜いて謝敷選手が1位に。

ここでリードを奪った謝敷選手は大きなミスのない走りで1位を守り、2位の野原選手の追撃を押さえてそのままチェッカーを受けた。

なお、沖縄県代表決定戦終了後、一般の部代表に選出された野原選手の登録年齢が一般の部参加対象年齢の18歳以上ではなく17歳であることが確認された。

17歳以下が対象となる少年の部において沖縄県代表決定戦参加者が1名のみだったこと、野原選手はオンライン予選への参加および沖縄県代表決定戦まで来場し参加していること、予選実行委員会が会場受付時に登録年齢の誤りを確認、指摘できなかったことを受け、野原選手は一般の部ではなく少年の部・2位の代表として再選出を行い、一般の部は決勝レース3位の伊藤拳星選手を繰り上げて代表に選出する。

本対応については今後実施される都道府県代表決定戦にもレギュレーションとして同様に適用される。

詳しくは公式サイト内のFAQ(https://pscom.jp/kokutai2019)へ。


左から、少年の部・1位の稲嶺來希選手、一般の部・1位の謝敷宗一郎選手、少年の部・2位に再選出された野原一真選手。表彰では、3人が国体本大会で着用する『グランツーリスモSPORT』部門のユニフォームを着用した。

沖縄県代表 選出者プロフィール ※敬称略

少年の部

【稲嶺 來希(いなみね・らいき)】 出身:沖縄県・沖縄市 年齢:12歳

沖縄県代表決定戦、少年の部・1位。中学生。「グランツーリスモ」シリーズを小学1年生の頃からプレイしているクルマ好きで、レーシングカートの運転経験もある。将来の目標は「今よりももっと運転がうまくなってレーサーになること」。普段からステアリングコントローラーでプレイしており、ペダル操作は裸足が基本。今回の代表決定戦では「はじめての経験が多く、とても緊張した」と語るも、茨城県での本大会と、「東京モーターショー2019」のMEGA WEBステージで行われるe-Motorsports「都道府県対抗U18全日本選手権」に向け「1位になれるよう、もっとがんばります」と積極的な姿勢を見せる。

【野原 一真(のはら・かずま)】 出身:沖縄県・名護市 年齢:17歳

沖縄県代表決定戦、一般の部・決勝レース2位。実車でのレース経験は、校外実習でレーシングカートを年に2、3回ほど体験。小さな頃からクルマが好きで「グランツーリスモ」シリーズも以前から遊んでいた。大会には『グランツーリスモSPORT』の中で自分がどれぐらい上位に行けるか知りたくて参加。今回の成績について、「家で練習したタイムに全然届かず、プレッシャーに負けてしまった。本大会まで練習を重ねてベストタイムに近づけたい」と意欲を燃やす。また「今大会を通じて、eスポーツの盛り上げにも貢献できれば」と、eスポーツ選手としても前向きな姿勢を見せる。

一般の部

【謝敷 宗一郎(じゃしき・そういちろう)】 出身:沖縄県・糸満市 年齢:34歳

沖縄県代表決定戦、一般の部・決勝レース1位。自動車競技ではジムカーナを現在も続けており、他にバイクレースの経験も。以前から「グランツーリスモ」シリーズが好きで今回の大会に参加。今回の大会ではワイヤレスコントローラーDUALSHOCK®4でプレイして決勝レースで1位の座を獲得し、「緊張で手が震えて、思うように走れなかったけれど、慎重にやった結果、なんとか勝つことができました」と感想を述べた。本大会に向けた意気込みは、「これからひたすらゲームで走り込みをして、ジムカーナでの経験も生かして恥をかかないように頑張りたい」とコメントした。

【伊藤 拳星(いとう・けんせい)】 出身:沖縄県 年齢24歳

沖縄県代表に選ばれた3人の選手とのエキシビションレースも実施

代表決定戦のあとは、沖縄県代表選手に選ばれた謝敷選手、野原選手、稲嶺選手の3人に、他の出場選手や会場を訪れていた方たちを交えたエキシビションレースが特別に開催された。

謝敷選手は、代表決定戦中に使用していたDUALSHOCK®4でなく初めて触るステアリングコントローラーを使ってのプレイだったが、このレースでも快走。

少年の部の沖縄県代表となった稲嶺選手も、この日はじめてのレースを楽しんだようである。

家族や友人の応援を受けた選手たちが熱闘を繰り広げ、盛り上がりを見せた今回の大会。

選手には自慢の腕前を思う存分発揮してもらえた。

大会後は来場者に向けた『グランツーリスモSPORT』の体験会も行われ、応援に訪れていた家族や友人も選手と一緒にドライビングを楽しむ姿を見ることができた。

「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」『グランツーリスモSPORT』 沖縄県代表決定戦が開催

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra