eスポーツ市場の拡大にともない、チーム結成や支援に企業が続々参戦

0 3,025

プロゲーマーたちがスポーツのように大勢の観衆の前で対戦型ゲームを競う「eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)」の市場拡大にともない、スポーツとしての支援やチーム結成などに、企業が続々と参戦している。

eスポーツが将来的にオリンピックの正式競技に採用されることを見据え、実業団チームや練習施設を新設したり、関連機器の売り場を拡充したりする動きが急速に広がっている。

IT企業「イー・ガーディアン」は4月19日、ゲーム関連のサービスに特化した専門施設「大阪 GAMELABO」を大阪・梅田に開設した。

長時間プレーしても疲れにくいイスや、滑らかに動くマウスを備えた専用席(1席あたり約50万円)を12席設け、オンラインの対戦ゲームや家庭用ゲーム機もプレーできる。

イー・ガーディアンは、eスポーツの大会で活躍した社員にボーナスを支給する制度を導入し、チームの強化を図る。

また、関連機器の需要が高まることを見込んだ動きもあり、パソコン販売店「ドスパラ大阪・なんば店」は3月、1階の売り場の6割程度を、マウスなどeスポーツ関連商品の売り場に転換した。

ヨドバシカメラ梅田店も2月、地下1階のパソコン周辺機器売り場にゲームコーナーを設けた。

eスポーツのプロを招いたイベントは、立ち見が出るほどの盛況だったといい、関連機器の売り上げが通常の6倍に増えたとのこと。

さらに、eスポーツコースを新設する学校も増えている。

通信制のルネサンス大阪高校は4月、eスポーツコースを開講し、ゲームの練習をしながら動画製作や配信などを学ぶことができる。

OCA大阪デザイン&IT専門学校も4月にeスポーツを設けた。

ゲーム情報メディア「ファミ通」の浜村弘一代表は「eスポーツ用のゲームソフトが拡充されれば競技人口はさらに増える」と指摘。

日本は海外と比べて普及が遅れており、まだeスポーツという言葉を知らない人も多いため、さらに認知度を高める必要があるが、eスポーツは今後、普及が加速すると予想されている。

世界的な会計事務所PWCは、2021年にはeスポーツの世界市場が、16年の2・6倍の8億7400万ドル(約940億円)に伸びると見込んでいる。

参照:読売新聞

画像:イー・ガーディアン

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra