株式会社meleapは、2019年8月19日(月)にテクノスポーツ「HADO(ハドー)」を使ったAR(拡張現実)スポーツの公開授業を株式会社スポーツマリオが運営する「スポジョバ」と共に、東京学芸大学附属世田谷小学校で開催する。
“テレビゲーム”の枠から離れたeスポーツは、教育におけるツールとなりうるのか。そもそも、eスポーツは体育とみなすことが出来るのか。
体力差や体格差などの発達における”差”をフラットにする可能性を持つAR領域のスポーツを小学校の公開授業(研究セミナー)で実施し、日本の学校体育として取り組むことで、新しいスポーツのあり方を社会へ投げかける取り組みだ。
様々な教育のあり方を取り入れ、日本の初等教育をリードしている東京学芸大学附属世田谷小学校。
ARのスポーツとして話題の「HADO」。そして、スポーツ業界と社会との関わり方を多様にする取り組みをしている「スポジョバ」がタッグを組み実現した。
<日時>
2019年8月19日(月)10時~17時
<会場>
東京学芸大学附属世田谷小学校(講堂)
<参加料>
1000円
※当日領収いたします。
<当日プログラム>
09:30〜 受付
10:00〜 趣旨説明
10:10〜 昨今の教育をめぐる動向や期待される在り様について
・・・東京学芸大学 松田副学長
(society5.0時代を見据えた学校・体育・スポーツ)
11:00〜 education2030とこれからの体育
・・・東京学芸大学付属世田谷小学校 木村教諭
11:40〜 今回の授業の見どころ HADOの教育的価値
・・・東京学芸大学付属世田谷小学校 久保教諭
(教育改革の動向・これまでの体育教育の課題とを、どのように内包するか)
12:00〜 昼食
13:00〜 HADOを用いた授業
・・・ (6年1組 4年2組 合同チームにて)
14:30〜 参列者体験会
15:30〜 体験会終了後に参列者でグループディスカッション→全体討議
以下、URLよりお申し込みください。
URL : http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/03kenkyu/kensyu/pg454.html
最先端ARスポーツ「HADO」を使った新たな体育授業を東京学芸大学附属世田谷小学校で開催!