世界200社を超えるデータパートナーから提供されるトラベルデータを基に旅行顧客の行動パターンや購買傾向を分析し、精度の高いデジタルマーケティングソリューションを提供するトラベルデータコープ*のADARAは、この度9月20日から11月2日にわたって開催されるラグビーワールドカップ2019日本大会に向けて、訪日旅客のオンラインでの航空券や日本国内での宿泊や予約状況、エリート会員ステータスなどを結び付けることにより1社だけでは得られないデータコープならではの、大会開催期間の訪日旅客データを発表する。
今年日本で開催されるラグビーW杯は9月20日から44日間という長期間にわたり北海道から九州まで全国12都市で開催されるため、観戦者は全国地域を訪れることになり、日本全国のインバウンド関連業界にとって絶好の機会だ。
今回ADARAは、世界各国の提携パートナー航空会社から得た独自のフライト予約データを基に、主要参加国であるオーストラリア、ニュージーランド、英国、アイランド、イタリア、フランス、カナダ、アルゼンチン、ウルグアイ、南アフリカからのW杯開催期間中のデータ分析を実施した。
1. 日本へのフライト予約における主要参加国の占める割合
ラグビーW杯開催1年前の2018年9月から2019年4月に予約された日本へのフライトのデータを見ると、主要参加国の占める割合が通常期は全体の5~20%であるのに対し、W杯が開幕する9月後半には約50%まで跳ね上がり、通常期とは異なる欧米諸国からの人々が多く日本を訪れることがわかる。
2.フライト検索・予約チャネル
ラグビーW杯主要参加国からの訪日旅客の多くは、航空会社のウェブサイトで空席検索、予約を行っているが、欧州からの旅行顧客は、他の地域からの旅行顧客と比較すると、メタサーチやOTAの利用率が検索・予約共に高くなっている。
3.ラグビーW杯主要参加国からの訪日旅客の日本滞在日数/旅行人数
W杯の主要参加国からの訪日旅客のW杯開催期間前後の国内滞在日数を見ると、約20%が3週間以上、約40%が2週間以上の滞在予定で平均約16.4日となっている。
観光庁の訪日外国人消費動向2018年年次報告書の平均9.0日よりも1週間以上長く滞在することがわかり、試合開催の中日を利用した観光や体験ツアーを通じた各種着地型商品やサービスを楽しんでもらうチャンスとなるだろう。
4.主要参加国からの訪日旅客のビジネスクラス以上の予約率/旅行富裕層率*
次に注目すべきはラグビーW杯期間中の訪日旅客の富裕層率。
特に欧州からの訪日旅客は3分の1以上がビジネスクラス以上の前方シートを予約している。
また、ラグビーW杯時期の訪日旅客と通常期の訪日旅客の富裕層率を比べると、全ての地域において旅行富裕層率が高くなった。
*旅行富裕層は以下のいずれかに当てはまる旅行顧客と定義
①過去90日間以内にビジネスクラス以上の航空券を検索または予約
②4つ星以上のラグジュアリーな宿泊施設を検索または予約する傾向
③マイレージやホテルのクラブ会員で上位ステータス保持者