パシフィックリーグマーケティング株式会社は、東京大学大学院 工学系研究科電気系工学専攻 矢谷研究室(インタラクティブ・インテリジェント・システム・ラボ)と共同で、視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムの研究を開始した。
今回の研究により、ダイジェスト動画の長さをファン一人ひとりの好みに合わせて選択・設定できるようになることが期待される。
例えば、通勤電車の1駅分の区間である2分間で観たい、あるいは昼休みのうちの10分で観たい、などのニーズに応えられるようになると考えられる。
社会環境の変化とICT技術により個人のライフスタイルも大きく変化しており、それに伴い各個人のエンターテイメントとの関係性も大きく変わってきている。
特に、現代社会では、長い時間を要するエンターテイメントコンテンツの消費が避けられやすい傾向にあり、興味はあるものの1試合を全て観る時間のないライトユーザーにとって、試合時間が3時間を超えることもあるプロ野球の「時間」は大きな障壁にもなりうる問題である。
また弊社が運営しているリーグ公式動画配信サービス「パーソル パ・リーグTV」でも、3〜5分のダイジェスト動画がライブ中継よりも視聴者数が多く、短い時間で試合の内容が把握できる動画配信が多くの視聴者に求められている現状があると考えている。
一方、これまでダイジェスト動画はコンテンツホルダーやテレビ局などのメディアに在籍する編集者によって作成されており、視聴者が自由に時間や内容を決定できるものではなかった。
このため、提供されるダイジェスト動画では再生時間や内容が予め決まっており、視聴者のスケジュールや興味に合わせたダイジェスト動画配信は不可能だったという背景がある。
本共同研究では、矢谷研究室で開発した、ユーザの希望する視聴時間に合わせた動画再生を可能にするElasticPlayの技術を活用し、視聴時間を自在に決めることができる野球試合ダイジェスト動画生成・配信システムの研究を行う。
ElasticPlayは動画、及び音声の解析を行い、シーンの重要度を判定した上で、視聴者が指定した再生時間に合わせて自動的に動画を編集し、再生する動画プレーヤー。
本共同研究はこのElasticPlay技術を野球試合のダイジェストに応用し、その効果を検証するものである。
特に、野球試合においてライトユーザが視聴したいと思うシーンを自動的に判定する手法は知られていないため、人工知能技術を活用した新しいアプリケーション研究として社会に貢献していく予定だ。
今回の研究により、パーソル パ・リーグTVでは、ダイジェスト動画の長さをファン一人ひとりの好みに合わせて選択・設定できるようになることを目指していく。
例えば、通勤電車の1駅分の区間である2分間で観たい、あるいは昼休みのうちの10分で観たい、などのニーズに応えられるようになると考えられる。
このように、視聴者各自の状況に合わせた配信を可能し、野球試合の新しい楽しみ方を提案できる研究をしていき、パーソル パ・リーグTVでは、将来的には視聴時間だけでなく、視聴者各自の好きな選手やプレー内容に合わせたダイジェスト動画配信も目指していく。
視聴時間を自在に設定できる野球ダイジェスト動画配信システムに関する共同研究開始のお知らせ