AI・IoTなどの先進テクノロジーを活用した「イベント来場者属性・感情の見える化」を実施

0 2,780

一般社団法人渋谷未来デザイン(以下渋谷未来デザイン)は、2019年9月21~22日に実施されたU-15(中学生以下)を対象としたストリートスポーツコンペティション『NEXT GENERATIONS』の観客及び来場者の属性・感情の見える化を図るため、日本電気株式会社(以下NEC)の協力のもとデータ収集と分析を実施した。

この実験の結果、来場者数の時間帯別推移、時間帯別男女比、世代別来場者数、来場者数(通過者(その場を5分未満で通過した人)+滞留者)と観客数(その場に5分以上滞在した人)の数が明らかになり、また観客(滞留者)の観戦時間も明らかになった。

閉鎖された会場ではなくオープンスペースで行われるイベントの多くは、来場者数をきちんと計測することは難しく、また観戦無料のイベントでは来場者の属性を把握するには、手動でカウントするなどマニュアルの手法に頼らざるを得ない状況だった。

今回のようなオープンスペースで行われる観戦無料のスポーツコンペティションで、AI・IoTなど先進的なICT(情報通信技術)を活用した来場者の属性・感情の分析は、珍しいと言える。

今回活用したNEC による4種類のデータ収集・分析ツールは下記の通り。

1)FieldAnalyst(フィールドアナリスト)
カメラ映像を活用し、渋谷ストリームにやってくる人の「通過人数」を計測。合わせて顔データから「性別」「年齢構成」を推定。
2)Wi-Fi パケットセンサー
スマホ端末のWi-Fi信号を活用し、会場に何人いるか「観客数(滞留人数)」を推定。
3)SNS分析ソリューション
イベントに対する「観客の声」を見える化。SNSでの露出度と観客の生の声、関心度合いを分析。
4)感情分析ツール
イベントに対する「観客の感情」を見える化。何を観戦している時に感情が高まり、何が心を動かすのかを分析。

※カメラやセンサーで取得したデータは収集・分析後に破棄しており、観客及び来場者個人を特定可能な方法で保存しないことで、プライバシーに配慮した仕組みを実現している。

実験結果まとめ

各分析データを元にした来場者属性は下記の通り。(図表2)

会場の渋谷ストリームの稲荷橋広場は、通路に立ち止まっての観戦が制限されるなど、観戦可能なエリアに限りがあったことなどを踏まえると、観戦可能なエリアの拡大による観客数や観戦時間の増加への可能性が見えてきた。

また、10代や20代が多く集まるエリアで開催することで、SNS投稿数の増加など、観客が増加する循環サイクルが生まれる可能性も明らかになった。

さらに、今回のコンペティションは中学生以下を対象としたもので、有名アスリートなどが出場する大会ではなかったにもかかわらず、1試合5分以内に終わる競技を5~30分観戦した人が7割と、かなり多くの来場者が足を止めて観戦したということも明らかになり、オープンスペースでのスポーツコンペティション開催の意義を改めて確認することができた。

AI・IoTなどの先進テクノロジーを活用した「イベント来場者属性・感情の見える化」を実施

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra