ITサービス開発とドローン利活用を推進する株式会社ORSOは、 KDDI株式会社が「xR技術の取り組みに関する説明会」で発表する、ODG(Osterhout Design Group 本社)のスマートグラス「R-9」に対応した、ドローン操縦の楽しさをバーチャルで拡張したスマートグラス×DRONE STAR©のコンセプトゲーム「DRONE STAR©レ-シングカップ」を発表した。
日本でも様々な場所でドローンが利用されるようになり、エンターテイメント分野においてドローンレースは世界的に注目されている。
2015年11月に開催された「Drone Impact Challenge 2015」を皮切りに、「ジャパン・ドローン・チャンピオンシップ in ハウステンボス(開催:2017年2月)など、日本でもドローンレースが開催されてきた。
ドローンレースを行う上で最も重要な技術ともいえる、FPV(ドローンカメラに搭載された映像をリアルタイムでゴーグルに映像転送する技術)には、アマチュア無線免許による開局申請や、国土交通省航空局へのドローンの目視外飛行の申請承認プロセス、総務省電波法による技適マークが付与された機器の利用など、様々な手続きや機器の選定が必要となり、ハードルが高い現状にあるという。
スマートグラス「R-9」と室内専用ドローン「DRONE STAR 01」を組み合わせたバーチャルドローンレースのコンセプトモデルとしてORSOが企画・開発したゲームアプリ「DRONE STARレ-シングカップ」は、スマートグラスが持つAR機能(現実世界とバーチャル空間を組み合わせて表示を行う機能)を用いることで、家にいながら実際のドローン操縦の楽しさだけを抽出。室内環境下でその世界観をドローン飛行コースとしてバーチャルで拡張した、まったく新しいドローンレースゲームを体験することができる。
また、対応機体の「DRONE STAR 01」は、既に技適マーク付きで2.4Ghz帯域のリアルタイム映像をスマホに転送する機能を搭載しており、アマチュア無線免許は不要。
さらに、18gの室内専用機による室内利用のため、目視外飛行の申請承認プロセスも必要ない。
この組み合わせによって、バーチャルな室内環境を通じて初心者でも安心して「楽しみながら、学ぶ、コミュニケーション」が実現されるとの考えだ。