神戸新聞社がAIを用いて高校野球の戦評を作成するプログラムを開発

0 1,434

神戸新聞社は、高校野球の一打席速報の内容を自動で解析し、試合の経過戦評を作成するプログラムを開発した。

人工知能(AI)のひとつである「機械学習」を用いた試みで、「経過戦評ロボットくん」と名付けられた。

2018年夏の東・西兵庫大会・準々決勝以降の試合で運用し、7月23日から予定されている全試合で、それぞれの試合終了後にTwitterで配信するという。

神戸新聞の電子版・神戸新聞NEXTでは、各打席の結果をリアルタイムで配信する一打席速報を、東西大会の準々決勝以降の全試合で実施。

ロボットくんはこの一打席速報を常時監視しており、終了した試合を見つけると、ページの内容を読み込み、打席結果を解析して経過戦評をまとめる。

読み込んでから出力までは1秒あまり。

試験的な取り組みのため、担当者が目を通してからTwitterに配信するが、文書の手直しはしないとのこと。

ロボットくんは経過戦評をつくるため、一打席速報の中から試合のハイライトを探し、文章として違和感なくまとめるという作業をしている。

具体的には、試合の中で起きたひとつひとつの打席結果を分析し、それぞれの得点シーンについて勝敗への影響度を算出しており、高い点数がついた得点シーンを複数組み合わせてテキストにまとめている。

どのようなシーンを重要と判断するかは、ロボットくんがあらかじめ「機械学習」を用いて作成した点数表をもとに計算しているといい、「教師」となるのは、記者が執筆し、神戸新聞に掲載されてきた試合の戦評だ。

学習対象となった試合数が多くないため、まだまだシーンの選択には改善の余地があるが、精度を高められるよう検討していくという。

AI活用 高校野球の戦評を自動作成 〜 「経過戦評ロボットくん」プログラムを開発

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra