サッカーW杯でビデオ判定「VAR」を導入することが決定

0 2,188

国際サッカー連盟FIFAが16日にコロンビアのボゴタで理事会を開き、6月14日に開幕するW杯ロシア大会において、「VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」とよばれるビデオ判定を導入することを正式に決めた。

VARとは、試合中に起きた微妙な局面を映像で確認し、主審に伝えて判定を手助けするビデオ副審のこと。

VARが携わるのは「得点」「PK」「一発退場」「(警告、退場などの)人定」に限られ、あくまで最終的な判定は主審に委ねられる。

W杯ロシア大会では国際審判員が任命され、3人の補佐役(AVAR)とチームを組んで、スローモーション専用を含む30台以上のカメラからの映像を検証する。

FIFAは2014年の前回W杯で初めてゴール判定の技術である「GLT(ゴールライン・テクノロジー)」を導入し、VARの試験運用も昨年のコンフェデレーションズ杯などで実施していた。

VARの導入で正しい判定率は98・8%まで上昇したということで、FIFAのインファンティノ会長は「VARが(ピッチ上の)審判団を確実に助けられるとの確証と具体例を得られた」とVARによる成果を強調した。

同会長は、理事会後の会見で「歴史的な決断だ。より公平で透明なスポーツになる」ともコメントしたが、ピッチでプレーする選手や監督のなかには、プレーが中断されるビデオ判定に苦言を呈する人もいる。

昨年12月のクラブW杯でVARによりゴールを取り消される場面があった。レアルマドリードのジダン監督は「何が起きたのか分かったのは4分後だった」と批判。

また、VARを採用しているドイツ1部でプレーするケルンの日本代表FW大迫は「好きじゃない。流れがあってのサッカーだと思う」と言っている。

VARは10秒から20秒で判定が得られるというが、国際サッカー評議会IFABの公表資料によれば、試合中にVARが「奪った」と定義づけした時間は1試合平均で55秒である。

たしかに選手からすれば、少しの試合中断でも集中力が途切れてしまうので、不満を抱く人も少なからずいるだろう。

また、観客や視聴者への分かりにくさなど、VARの運用において課題は残る。

関連記事

コメント

メールアドレスは公開されません

where to buy viagra buy generic 100mg viagra online
buy amoxicillin online can you buy amoxicillin over the counter
buy ivermectin online buy ivermectin for humans
viagra before and after photos how long does viagra last
buy viagra online where can i buy viagra