Jリーグは、2019年シーズンから、Jリーグが著作権を有する試合映像をはじめとした映像コンテンツや静止画、スタッツデータなど、すべてのデジタルアセットを集約し、一元的に制作・編集・供給・配信等をマネジメントするデジタルアセットのハブ機能 Jリーグデジタルアセットハブ、通称”Jリーグ FUROSHIKI”(Jリーグふろしき)の構築に着手する。
既存のJリーグアーカイブセンターをベースに、パブリッククラウドなどの各種クラウドとオンプレミスを組み合わせた最先端の環境を構築するとともに、集約・供給配信等ネットワークの最適化を行い、Jリーグ以外の国内スポーツでの活用も視野に入れたスケーラビリティを確保する。
Jリーグは、”Jリーグ FUROSHIKI”の活用により、ファン・サポーターの満足度向上や国内外での新たなファン獲得に貢献するコンテンツづくり、外国籍選手の増大を機とした海外でのコンテンツ販売収益拡大へのチャレンジ、集約されたデジタルアセットのJリーグにおけるサッカーの戦術や競技性向上への利活用を行っていくだけでなく、機能および事業ノウハウを国内のスポーツリーグ・団体等にも広く提供していく。
また”Jリーグ FUROSHIKI”を、映像やICTに関する最先端技術を保有する事業者様との具体的コラボレーションの場とすることにより、日本のスポーツ産業の発展に寄与することをめざす。
さらに”Jリーグ FUROSHIKI”はJリーグが推進する社会連携活動におけるプラットフォームの一部として、各クラブのホームタウン活動等で利用していくことはもちろん、地域の方々の様々な活動でJリーグのデジタルアセットを活用してもらえるようその仕組みを整えていきたいと考えている。
NTTグループは、Jリーグのオフィシャルテクノロジーパートナーとして、”Jリーグ FUROSHIKI”の実現に向け、Jリーグが行う映像の撮影・制作・編集等のプロセスに同グループが保有する5GやAIなどの最先端のICT技術や映像・音声技術、映像サービスのノウハウを導入し、その環境構築や運用、映像制作の効率化に向けたサポートを引き続き行っていくほか、”Jリーグ FUROSHIKI”を活用した映像関連サービス等の具現化におけるネットワークサービスや映像・音響サービスの提供を始め、多言語字幕や分析データの自動付与などにより「観るスポーツ」としてのJリーグの新たな観戦・応援体験をこれまで以上に多様な視聴者・観戦者の方へ提供していく。
スポーツ庁および経済産業省が発表した『スポーツ未来開拓会議 中間報告』(2016年6月)において、我が国のスポーツ産業を、2020年で10.9兆円(2012年の約2倍)、2025年で15.2兆円(同約3倍)の市場規模へと拡大を目指す政策が進められている。
プロスポーツ分野でも数千億円規模の拡大を期待されるところだが、新たなスポーツ映像体験の提供と映像関連ビジネスの更なる成長は、スポーツ分野の需要を幅広く喚起するほか、海外市場の開拓、海外からのインバウンド観光客の増加などにつながる可能性がある。
Jリーグとしては、2020年からの新規海外放映権契約にて、更なる放映権収益の拡大と、視聴者・リーチを世界中に拡充してゆくことを目指している。
さらに外国籍選手の活躍を母国に伝える映像サービスを海外戦略・アジア戦略の一つの柱として、Jリーグのパートナー企業や各クラブホームタウンの露出機会を増やし、海外への進出後援に活用していく。
また集約された映像アセットの活用により、Jリーグおよび各クラブがホームスタジアムや公式戦に限定されない新たな観戦・応援イベント等の開催をすることが可能となり、既存の枠を越えた入場料収入の確保やファン層の拡大等が期待できる。
2019年、2020年は国内で開催される国際的なスポーツ大会によるスタジアムキャパシティ不足などの課題もあり入場料収入の低下が懸念されるところではあるが、デジタル技術を駆使した新たな興行の在り方が2030シーズンでのJ1リーグ1試合あたり入場者数目標24,000人(2018シーズンは19,064人)の達成に向けた具体的方策のひとつになる可能性がある。
日本プロサッカーリーグ・NTTグループなど、スポーツデジタルアセットハブ「Jリーグ FUROSHIKI」の構築を推進