四大陸選手権なぜヨーロッパ諸国は参加しない?経緯についても調査!

スケート
【当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています】

毎年、1月~2月の時期に、フィギュアスケートの「四大陸選手権(正式名称:四大陸フィギュアスケート選手権)」が開催されます。

この「四大陸選手権」の「四大陸」ってどこを指すかご存じですか?

正解は、

①アフリカ
②アジア
③アメリカ
④オセアニア

です。

 

ここに含まれていないのは、ヨーロッパ諸国。

では、なぜヨーロッパ諸国は参加しないのでしょうか?

その答えのひとつは、「ヨーロッパ選手権」の存在が関係しています。

 

今回の記事では、四大陸選手権の基礎知識と、ヨーロッパ選手権の基礎知識をご紹介!

さらには、四大陸選手権で活躍した歴代日本人スケーターをご紹介します!

△この記事でわかること△
■四大陸選手権なぜヨーロッパ諸国は参加しない?
■四大陸選手権の基礎知識
■ヨーロッパ選手権の基礎知識
■四大陸選手権で活躍した歴代日本人スケーター

四大陸選手権なぜヨーロッパ諸国は参加しない?

年始に開催され、フィギュアスケートの大会でも一番耳にすることが多い四大陸選手権。

この四大陸選手権に、ヨーロッパ諸国が参加しないのには3つの理由があります。

理由①ヨーロッパ選手権があるから

ヨーロッパには、「ヨーロッパ選手権」という独自のフィギュアスケート選手権があります。

そのため、ヨーロッパのフィギュアスケート選手は、四大陸選手権ではなくヨーロッパ選手権に出場します。

 

ヨーロッパ選手権は四大陸選手権よりも歴史が長く、第一回大会が行われたのは1891年!

すでに130年以上の歴史がある大会なのです。

ですから、ヨーロッパ諸国のフィギュアスケート選手は、ヨーロッパ選手権への出場を目標に頑張っている人が多いんです。

 

理由②四大陸選手権の目的

四大陸選手権の大会は、ヨーロッパ以外の地域のフィギュアスケートの発展を促進することを目的としています。

つまり、フィギュアスケートの後進国である他の国々のレベルを上げるための大会という側面があるということです。

 

そのため、そもそもがヨーロッパ諸国の参加を目的としていない大会という事で、ヨーロッパ諸国の選手が出場しないようです。

これは、言い換えれば、フィギュアスケートという競技が、ヨーロッパ諸国で発展してきた歴史があるということですね。

 

理由③地理的な要因

もし、四大陸選手権にヨーロッパ諸国の選手が参加するとします。

その場合、四大陸選手権の開催地は、ヨーロッパから地理的に離れていることが多いので、選手にとっては負担が大きいものになると予想されます。

そのような理由も、この大会に参加しないことと関係があると言えるかもしれません。

 

過去の四大陸フィギュアスケート選手権の開催地はこちら↓↓

2020年 韓国(ソウル)
2021年 *コロナウイルスまん延のため中止
2022年 エストニア(タリン)
2023年 アメリカ(コロラドスプリングス)
2024年 中国(上海)
2025年 韓国(ソウル)

いずれも、ヨーロッパ諸国からは、遠い地域で開催されています。

ヨーロッパの選手たちは、自国からの移動に時間がかかることや、時差の問題があり、もし四大陸フィギュアスケート選手権に参加するとしても、負担が大きいでしょう。

 

四大陸選手権の基礎知識

四大陸選手権は、ヨーロッパを除く、アジア・アフリカ・アメリカ・オセアニアの4つの大陸の選手を対象としたフィギュアスケートの国際大会です。

四大陸選手権は、国際スケート連盟(ISU)によって運営され、毎年開催されています。

四大陸選手権は、フィギュアスケートファンにとって、世界トップレベルの選手たちの演技を観戦できる貴重な機会。

また四大陸フィギュアスケート選手権の参加枠は、各種目に対し各国最大3人および3組までと決まっています。

他の国際試合と比べると、自国の選手の活躍を様々な種目で見ることが出来るのも魅力の大会です。

四大陸選手権の主な特徴を表にまとめました。

出場資格 ヨーロッパ以外の4大陸のISU加盟国(地域)に所属する選手
競技種目 男子シングル
女子シングル
ペア
アイスダンス
開催時期 毎年1~2月
歴史 1999年~現在
運営 国際スケート連盟(ISU)

 

ちなみに、2025年大会に出場する国と地域は、以下の通りです。

*日本
*中国
*台湾
*香港
*韓国
*マレーシア
*フィリピン
*インド
*カザフスタン
*オーストラリア
*アメリカ
*カナダ
*メキシコ
*ブラジル
*南アフリカ共和国

ヨーロッパ選手権の基礎知識

次に、「ヨーロッパ選手権」について、基礎知識をご紹介しましょう!

ヨーロッパ選手権は、ヨーロッパ地域に所属する国と地域の選手を対象としたフィギュアスケートの大会です。

先ほどご紹介したように、ヨーロッパ選手権の歴史はすでに130年以上!

なんと、「世界フィギュアスケート選手権」「冬季オリンピック」よりも歴史が長いんです!

 

ですから、フィギュアスケート界では「歴史に名を刻むには欠かすことのできないタイトル」とも呼ばれています。

 

特にロシアフランスと言ったフィギュアスケート強豪国では、重要視してきたヨーロッパ選手権。

もし、国内の選考大会でオリンピックや世界選手権代表の内定を得ていても、ヨーロッパ選手権で思うような演技ができなかった場合は内定を取り消すこともあるそうです!

 

ヨーロッパ諸国のフィギュアスケート選手にとって、重要な大会であることが伝わりますね。

ヨーロッパ選手権の主な特徴を表にまとめました。

出場資格 ヨーロッパのISU加盟国に所属する選手
競技種目 男子シングル
女子シングル
ペア
アイスダンス
開催時期 毎年1月下旬
歴史 1891年~現在
運営 国際スケート連盟(ISU)

ちなみに、2024年に開催されたヨーロッパ選手権に出場した選手の国と地域は以下の通りです。

「ヨーロッパだけ」と言っても、思っていた以上に国の数が多いと感じます!

*ロシア
*フランス
*イタリア
*ベルギー
*オランダ
*ドイツ
*イギリス
*スイス
*フィンランド
*スウェーデン
*ジョージア
*ハンガリー
*チェコ
*リトアニア
*ウクライナ
*エストニア
*ルーマニア
*ラトビア

 

四大陸選手権で活躍した日本人スケーター

四大陸選手権が初めて開催されたのは、1999年2月のことでした。

カナダで行われた第一回大会から現在まで、四大陸選手権で活躍された日本人スケーターについて、簡単にご紹介します!

 

活躍した日本人選手/男子シングル

まずは、男子シングルの選手をご紹介します!

①本田武史(たけし)
1981年3月23日生まれ。
1999年に行われた記念すべき第一回大会で初代王者に輝き、日本の男子フィギュアスケートの先駆者とも言える選手です。
2025年現在はプロスケーター・スケートコーチ・解説者・スポーツコメンテーターと広く活躍されています。

②髙橋大輔
1986年3月16日生まれ。
2008年と2011年の四大陸選手権で優勝しています。
主な成績は2010年バンクーバー五輪銅メダル・2006年トリノ五輪8位入賞・2014年ソチ五輪6位入賞などがあげられます。
オリンピック以外にも全日本選手権では通算5回の優勝を飾っていて、女性にも大人気の実力派選手です!
2014年に一度現役引退しましたが、2018年に現役復帰されています。
2025年2月現在はアイスダンスで活躍されています。

③織田信成
1987年3月25日生まれ。
2006年大会で優勝を飾っています。
2005年世界ジュニア選手権優勝・2008年全日本選手権優勝・2009年、2010年GPファイナル2位、2010年バンクーバーオリンピック7位、など輝かしい成績を収めています。
2013年に現役引退されたものの、2022年に復帰。
2025年1月の国民スポーツ大会冬季大会出場を最後に、2度目の現役引退を発表されました。

④小塚崇彦
1989年2月27日生まれ。
2011年大会で優勝しています。
他にも2010年バンクーバー五輪では8位・2010年全日本選手権では優勝しています。
2016年に現役引退し、現在は短期フィギュアスケート教室「小塚アカデミー」を開催したり幅広い活躍をされています。

⑤羽生結弦
1994年12月7日生まれ。
2012年大会で銀メダルを獲得しました。
2014年ソチ・2018年平昌2大会連続オリンピック金メダリストとして活躍されました。
さらに2014年・2018年紫綬褒章受章、 2018年国民栄誉賞受賞しているフィギュア界のスター的存在です。

⑥宇野昌磨
1997年12月17日生まれ。
史上初の4回転フリップ成功者です。

宇野昌磨選手は、2017年大会で優勝しています。

他にも、2018年平昌オリンピック銀メダル・2022年北京オリンピック銅メダル・世界選手権2連覇などの成績を収めています。

⑦鍵山優真
2003年5月5日生まれ。
2020年大会で準優勝・2024年大会では優勝しています。
主な戦績は2022年北京五輪銀メダル・世界選手権銀メダル3回獲得です。
2025年2月現在現役大学生ですが、ますますの活躍が期待されている選手です。

友野一希
1998年5月15日生まれ。
2022年大会で銀メダルを獲得しています。
その他にも、2023年世界選手権6位・2022年世界選手権6位と世界大会で好成績を残し続けています。
フィギュアスケートだけでなくラーメンやサウナ好きということで多方面からのファンが多い選手です。

三浦佳生
2005年6月8日生まれ。
2022年大会で銅メダルを獲得しています。
2022世界ジュニア選手権で初優勝、2023年には世界選手権初出場を果たしています。

活躍した日本人選手/女子シングル

次に、四大陸選手権で活躍した女子シングル選手をご紹介します。

①浅田真央
1990年9月25日生まれ。
四大陸選手権は2008年・2010年・2012年大会で優勝、2006年大会で2位を獲得。
他にも、2010年バンクーバー五輪では銀メダル、2013年のグランプリシリーズでは全7大会制覇という偉業を成し遂げています!
2017年現役引退後は、アイスショーなどで活躍されています。
②宮原知子

1998年3月26日生まれ。

2014年・2015年大会で2位でしたが、2016年大会で優勝を果たしました。
また、2018年平昌オリンピックでは個人戦4位・団体戦5位各入賞しています。

2022年に現役引退し、日本スケート連盟理事に最年少で就任し活躍中です。

③三原舞依
1999年8月22日生まれ。
2017年大会、2022年大会で優勝しています。
三原舞依選手は難病を乗り越え、シニアに上がった2016年にディズニー映画「シンデレラ」の曲(曲名:You Shall Go)を使用したプログラムで、四大陸選手権のタイトルを獲得しました。

使用した曲や闘病からの逆転劇の影響で、三原舞依選手は「氷上のシンデレラ」と呼ばれています!

③樋口新葉

2001年1月2日生まれ。

2017年大会で2位を獲得しています。
主な戦績は、2022年北京オリンピック団体戦銀メダル・個人戦4位入賞、2018年世界選手権銀メダル、2017年グランプリファイナル6位です。

④坂本花織

2000年4月9日生まれ。

2018年大会で3位・2022年大会で優勝しています。

2023年のグランプリファイナルで優勝・2024年には3位入賞する実力選手です。

③紀平梨花

2002年7月21日 生まれ。

2019年大会で優勝を飾っています。

他にも、2018年グランプリファイナル優勝、全日本選手権2連覇など輝かしい成績の持ち主です。

 

活躍した日本人選手/ペア

四大陸選手権で活躍した日本人ペアをご紹介します。

①高橋成美&トラン組

こちらのペアは、日本人選手とカナダ人選手のペアです。

2012年の四大陸選手権で銀メダルを獲得しました。

しかし四大陸選手権後にさまざまな理由からペア解消となり、高橋成美選手は2019年からアイスホッケーへと転向しています。

須崎海羽&木原龍一組

日本人同士のペアで初となるメダル獲得を果たしたペアです。

2018年の四大陸選手権で銅メダルを獲得しています。

2019年にペア解消となりました。

③三浦璃来&木原龍一組

須崎海羽選手とペア解消後、木原龍一選手がペアを組んだ相手は三浦璃来選手です。

りくりゅうコンビという愛称で親しまれている二人。

2022年、2023年の四大陸選手権で優勝しています。

他にも2023年の世界選手権でも銀メダルを獲得する強豪ペアです。

活躍した日本人選手/アイスダンス

四大陸選手権で活躍した、アイスダンス選手をご紹介します。

村元哉中&クリス・リード組
村元哉中選手とアメリカ出身のハーフ、クリス・リード選手のコンビ。

2018年の5位が最高順位です。

アイスダンスでは日本人選手の目立った成績が残っていないのが現状です。

しかし近年、日本のフィギュアスケート界ではアイスダンスの強化が進められています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

朝日新聞(@asahi_shimbun)がシェアした投稿

 

現在は、村元哉中選手&高橋大輔選手組の活躍もあり、今後の成績に注目です!

 

まとめ

四大陸選手権とヨーロッパ選手権についてお伝えしました。

四大陸選手権にヨーロッパ諸国が参加しないのには3つの理由がありました。

また、それぞれの大会で特徴がありどちらの大会も有名選手の滑走を見ることが出来るので毎年大注目の大会です。

過去に四大陸選手権で活躍した日本人選手は沢山いらっしゃいます。

今後も沢山の日本人選手の活躍が楽しみですね!

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました